飾り方の例…④

ありがとうございます、販売員の小川です。

最近の投稿で、下記のような2つのパターンの画像をアップしました。

コンパクトに飾り・しまえるというコンセプトのセットです。

※飾り台幅:39㎝ × 奥行:22㎝ 屏風の高さ:25㎝


ポイントとしては、

・下に敷く「飾り台」があること

・弓・太刀があること

・屏風があること  

                 の3点です。



基本的に飾り方は同じなんですが、

兜をワンサイズ大きくすると、

ボリューム感がアップしますので櫃がなくても物足りなさを

カバーできるというのがメリットです。

そして、枠がある屏風にしてみますと ↓

※飾り台 幅:42㎝ × 奥行:25㎝ 屏風の高さ:30㎝

より立派に見えます。

ここで思ったのがですね、「櫃ありで飾りたい」と思うお客様が多いのではないか?

という点です。


そうしますと、兜のサイズをダウンさせて、極力小さめの櫃を使用します。

※櫃は勿論、兜が収納できる前提のサイズです。

よく見かける「伝統的な飾り方」のサイズをコンパクトにした飾り方です。

ポイントは、

・飾り台を敷く

・黒枠で金箔の屏風

・弓・太刀を置く

・兜の下に櫃を置いて飾る

・全体的にコンパクトにして飾る→幅:42㎝×奥行:25㎝×全高:32.5㎝(屏風のみ高さ:30㎝)


しまう時は4箱にはなりますが(弓と太刀が1つの箱に入るます)、

根本的にコンパクトなところがミソです。


兜は選べます!

まだ間に合いますので、是非ご来店ください!





長谷川商店  担当/小川 貴之

〒111-0052

東京都台東区柳橋2-7-3

TEL:03-3851-0151 FAX:03-3851-0153

#五月人形

#端午の節句

#コンパクト

#兜飾り

#鎧飾り

#浅草橋

東京 浅草橋 長谷川商店

ひな人形 衣装着人形  木目込人形