2024.03.28 02:32鎧の種類 大鎧型と奉納型ありがとうございます、販売員の小川です。一般的に、兜と鎧のどっちにするの?と聞かれたら、まず、「兜」はコンパクトで「鎧」は大きい飾り方になると想像します。最近は、「コンパクト」というのがキーワードでして、大きいのは飾るのもしまうのも場所がないから、「兜」にしたい!と思う方が多いように思います。大体の方が、「鎧飾り」で思い浮かべるのが「大鎧型」のスタイルの物だと思います。あの、顔とか手とか足がついて...
2024.03.23 11:20うれしいことがありましてありがとうございます、販売員の小川です。本日、兜飾りをご成約いただきましたお客様に、ブログ読みましたと言っていただきました!なにしろ、10数年前からこの時期のブログを書き続け…途中書くのやめたときもありましたけど、「これ、同業しか見てないんじゃない?」と本気で思ったこともありました。でも、少しでも買いに来る方の助けになればと思い書き続けてまいりました。ご成約も勿論嬉しいですが、そのお客様の助けとな...
2024.03.19 02:00兜の見方についてありがとうございます、販売員の小川です。本当に似たようなことばっかり言ってますけども、大切なのでまた言います。何度も言います。早く言いたいです。言っていいのか考えます。言わないでいようか迷うところですが。やっぱり言います。威(おどし)も見たほうが選びやすくなると思います。威とか縅とか書きます。兜の後頭部側の色付きの紐のことです。今でこそ、あごのところの紐(忍緒:しのびお、忍しのびと呼ぶこともありま...
2024.03.16 02:58端午の節句人形 出だし好調ですありがとうございます、販売員の小川です。2回目の週末が過ぎまして、今期は、今までに無いくらい好調です♪ただ、予想ではお彼岸中はちょっと落ち着くんじゃないかと思っています。それは、いつものことなんですけどね。お彼岸過ぎてから盛り上がっていく感じというのが通例です。ここ最近、京甲冑の売行きが良かったんですが、今年は江戸甲冑もよく動いています。京甲冑に押されていた感じがありましたが、今期は江戸甲冑も好調...
2024.03.14 06:16飾り方のカスタマイズについてありがとうございます、販売員の小川です。今回は、当店の特徴でもあります「カスタマイズ」について、色の違う兜2種類を、3種類の舞台で飾りながら見ていきましょう!左は「別所実正」さんの兜、渋いですね。右は「武久」さんの兜で、対比として淡いグリーンの兜にしました。
2024.02.24 02:11兜・鎧のデザインの種類ありがとうございます。販売員の小川です。選び方の続きではありますが、デザインの種類についてお話しようと思います。お節句用の兜のデザインの種類は、・国宝模写や重要文化財模写・武将シリーズ・実戦兜をモチーフにした兜・装飾に重点を置いた兜・クロームや銀色などのデザイン甲冑 などがあります。実は上記のどれもそうなんですが、元になる兜があります。本物に忠実に再現してみたり、作者のオリジナル要素を組み入れて製...
2024.02.20 14:50五月人形の選び方 ややこしい編ありがとうございます。 販売員の小川です。この説明につきましては、飛ばしていただいても構わないと思います。まぁーーー、わかりずらい。何年もご説明してきましたけど、最近はそんなに重要じゃないかもしれないと思い始めております。兜にしても鎧にしても、作り方のジャンルとして、・江戸甲冑・京甲冑 というのがあります。 これは、見た目ではなく作り方のジャンルです。ここで世の中に誤解がありまして、...
2024.02.20 13:30五月人形の選び方 兜飾り編ありがとうございます。 販売員の小川です。鎧飾りと重複するところも沢山あるんですけどね。特に兜の場合は、縅糸が前面に出てこないのであくまで正面勝負の感が強いです。江戸甲冑だの京甲冑だの国宝模写だの武将シリーズだのは、後にします。全体的な雰囲気としては、黒い飾り台で屏風の重厚感パターンか白木調の爽やかパターンに大別できるかと思います。濃い木目もありますが、雰囲気としては黒に近いかなと。
2024.02.20 12:30五月人形の選び方 鎧飾り編②引き続きありがとうございます。販売員の小川です。前回の仕立ての違いで終わってしまいまして、選び方にまで到達しておりませんでした。深くお詫び申し上げます。ところで選び方ですが、まずはサイズです。最近はコンパクトというのが最重要ワードです。幅もですが奥行が30㎝くらいにおさめたいというご希望が多いように思います。奉納型でしたら、30㎝の奥行でしたら問題ございません。特にお客様に何かお目当てがなければ、...
2024.02.20 07:30五月人形の選び方 鎧飾り編①ありがとうございます。販売員の小川です。そういったわけでございまして、具体的なお話をしていきたいと思います。兜飾りの前に、鎧飾りのご説明からしていきます。鎧は正面から見ても縅が見えるので、何色かというのがわかるので兜よりカラフルです。鎧飾りの形状には2種類ございます。①大鎧型
2024.02.20 05:10五月人形の選び方 前提編ありがとうございます。 販売員の小川です。選び方の前提につきまして、お話いたします。そもそも、日本の甲冑というのはとてもカラフルです。西洋の甲冑と言われて思いつくのは、鉄を着るといっても過言でないような形状の物を思い出します。 イメージはどこかの谷を急襲した国の兵隊が着ていたような鎧ですね。(映画「300」のスパルタの戦士は半裸でしたが・・・)西洋と日本とで製鉄の技術などの違いや文化の違いもあり、...
2024.02.20 02:00五月人形の選び方 組合せについてありがとうございます。 販売員の小川です。弊店 長谷川商店 では、兜かざりをお客様のご希望に合わせてカスタマイズできます。中芯となります、兜や鎧・武者人形を選んでいただきまして、・飾り台・屏風・脇飾り(弓・太刀など) を、要るか要らないかから選べます。また、黒っぽくしたいか白木調にしたいか、コンパクトにしたいかなど、ご要望に合わせてご選択いただけます。例えば、伝統的な...